よこよこ子育てブログ

心×時間×お金のゆとりを求めるママのブログ

正社員で働くママ必見!子育てとの両立術7選

仕事も子育ても、どちらも全力で頑張りたい。

けれど、正社員として働き続ける中で、育児との両立に限界を感じているママは少なくありません。

「朝から晩までバタバタ」「職場にも迷惑をかけてるかも」「子どもとの時間が足りない」——そんな不安や葛藤、あなたも抱えていませんか?

 

この記事では、そんな悩みを少しでもラクにするための「正社員×子育て両立のヒント」をまとめました。

実際に役立つ制度や工夫、気持ちを軽くする考え方まで、ぎゅっと詰め込んでいます。

 

完璧じゃなくていい。

“私らしい両立”を見つけたいママに、そっと寄り添う内容になっています。

 

 

 

 

正社員で働くママはどうしてる?子育てと両立するコツまとめ

正社員で子育ては無理?現状の悩みと課題

「正社員で働きながら、子育てなんて本当にできるの?」

そう悩むママは、決して少なくありません。現実には、両立にはさまざまな壁が立ちはだかっています。

 

たとえば、朝はバタバタと子どもを保育園に送り出し、会社に着いたら仕事に全力投球。

夕方には猛ダッシュでお迎えに向かい、帰宅後はご飯にお風呂、寝かしつけ…気づけばヘトヘト、なんて日常です。

 

職場の理解が十分ではない場合、「また早退?」「子どもが熱?また休むの?」という冷たい視線に心が折れそうになることも。

 

子どもが急に熱を出して呼び出されたときのあの焦りと申し訳なさは、正社員ママなら一度は味わったことがあるはず。

そして何より、どちらにも中途半端になっている気がして「母親失格なのかな」「社会人失格なのかな」と、自分を責めてしまうこともあります。

けれど、この現状を知ることが第一歩。悩んでいるのはあなただけじゃありません。

 

両立している人の共通点とは?

では、正社員で働きながら子育ても楽しんでいる人たちは、いったいどうやって両立しているのでしょう?

 

まず目立つのは「時間の使い方が上手」という点です。

朝の時間に余裕をもたせるために夜のうちに翌日の準備を済ませたり、短い時間でも集中してタスクをこなしたり。

ちょっとした工夫の積み重ねが、大きな違いを生んでいるのです。

 

さらに、パートナーや家族との連携も欠かせません。

「全部自分でやらなきゃ」と抱え込まず、家事や育児を分担して協力体制を作ることで、心にも余裕が生まれます。

 

そして、育児支援サービスや社内制度など、使えるものはとことん活用!

「全部自力で頑張る」のではなく、「使える支援は頼る」スタンスが、無理なく続けるコツです。

 

参考:japan-design.jp「ワーキングマザーの両立術」

 

両立のためにできる7つの工夫

正社員ママが子育てと仕事を両立するためには、ちょっとした「暮らしの工夫」が欠かせません。

 

「暮らしの工夫」7選

朝・夜のルーティンを整える

決まった時間に起床・就寝し、生活リズムを安定させます。

バタバタしない朝を迎えられるだけで、一日がグッと楽になります。

時短勤務やフレックス制度の活用

柔軟な働き方を取り入れ、育児とのバランスを取ります。

育児に合わせて働き方を調整できると、子どもの急な発熱にも柔軟に対応できます。

保育園・学童を上手に選ぶ

通勤経路や勤務時間に合わせた施設を選択します。

自宅や職場から近い、延長保育があるなど、自分のライフスタイルに合った施設を選びましょう。

 

家事代行や宅配サービスの導入

家事の負担を軽減し、時間を有効活用します。

「手抜き」じゃなくて「賢い時短術」と考えましょう。

 

パートナーとの家事・育児分担

役割分担を明確にし、協力体制を築きます。

 

「言わなくてもわかって」は禁句

役割を明確にすることがカギです。

 

会社の制度や相談窓口を把握しておく

利用可能な制度を事前に確認し、必要時に活用します。

 

完璧を求めすぎないマインドセット

柔軟な考え方を持ち、ストレスを軽減します。

 

「完璧を求めない」ことは何よりも大切

全部100点じゃなくても大丈夫。子どもも仕事も、自分なりのペースで大切にできれば、それで十分なのです。

 

参考:japan-design.jp「ワーキングマザーの両立術」

 

実際に活用したい支援制度まとめ

子育てと仕事の両立を支えてくれる、心強い制度もたくさんあります。

でも、意外と「そんな制度あったの?」と知らずにいるママも多いんです。

 

そこで、正社員ママが使える主な支援制度をまとめました。

制度名

内容

対象

育児休業制度

子どもが1歳になるまで休業できる(最長2歳まで延長可)

正社員全般

時短勤務制度

小学校就学前まで勤務時間を短縮できる

育児中の社員

看護休暇

年5日まで子どもの病気で休める

小学校就学前の子どもを持つ親

地域のファミリーサポート

一時保育や送迎などを支援

地域により内容は異なる

 

育児休業制度は、赤ちゃんとの大切な時間を確保できるありがたい制度。

 

また、時短勤務制度は「フルタイムが無理…」という時に心の支えになります。

 

子どもが体調を崩したときに利用できる「看護休暇」も、正社員なら法律で保障されている権利。

 

そして、地域ごとに利用できる「ファミリーサポート」は、祖父母に頼れない家庭にとって強い味方です。

 

こうした制度を知らずに我慢するより、「使えるものはどんどん使おう!」と前向きにとらえていきましょう。

参考:nissay-biz-site.com「子育て支援制度まとめ」

 

よくある不安とその対策

正社員で働きながら子育てしていると、ふとした瞬間にいろんな不安が押し寄せてきますよね。

 

たとえば…

 

「職場に迷惑をかけてないかな…」

「子どもとの時間、ちゃんと足りてるのかな」

「仕事の評価、落ちてるかも…」


こんな風にモヤモヤしてしまうこと、誰にでもあると思います。

でも大丈夫。対策を知っておくだけで、気持ちはずっとラクになります。

 

まず「周囲に迷惑をかけてるかも」という不安には、上司やチームメンバーと定期的に情報共有をするのが効果的。

予定やスケジュールをオープンにしておくと、理解も得やすくなります。

 

「子どもとの時間が足りないかも」と感じたら、長さより質を意識すること。

10分でもしっかり向き合えば、子どもはちゃんと愛情を感じてくれます。

 

「仕事の評価が下がるかも」という不安には、成果を見える形でアピールするのがポイント。

たとえば報告書や会議で、成果をしっかり言語化して伝えるようにしましょう。

 

「不安は誰でも抱えるもの」と知るだけでも、ちょっと心が軽くなりますよ。

参考:prtimes.jp「ワーママの不安と対策」

 

自分に合った働き方を見つけよう

子育てと正社員の両立を考えるとき、「絶対にフルタイムでなきゃ!」と思い込んでしまうママも多いかもしれません。

でも、もっと柔軟に考えていいんです。

 

今はさまざまな働き方の選択肢があります。

  1. 時短正社員
  2. 週4正社員
  3. テレワーク中心の勤務
  4. フリーランス転向も視野に


たとえば「朝がどうしてもバタバタする…」という人は、時短勤務を選ぶだけでもぐっとラクになります。

また、最近はテレワークを積極的に取り入れる企業も増えてきました。

通勤時間がないだけで、生活に余裕が生まれるものです。

 

そして、子どもの成長や家族の状況によって、働き方を見直すのも大切。

「今はこの働き方がベストだけど、来年は変えてもいい」くらいの気持ちで、自分に合ったスタイルを探しましょう。

 

働き方は、変えたっていいんです。

あなたと家族が笑顔でいられる働き方が、いちばん正解です。

 

まとめ|子育てと正社員の両立は“工夫次第”

ここまで見てきたように、正社員で働きながら子育てを続けるのは、たしかに大変なことも多いです。

でも、ちょっとした工夫や周囲のサポートをうまく活用すれば、無理なく続けることもできるんです。

 

両立している人は、

  1. 時間の使い方やサポートの活用が上手
  2. 支援制度は積極的に利用してOK
  3. 不安はみんな感じているから、一人で抱え込まない
  4. 自分に合った柔軟な働き方を選んでいい


子育ても、仕事も、どちらもあなたらしく大切にできるように。

完璧じゃなくてもいいから、今日できる工夫をひとつずつ積み重ねていきましょうね。