よこよこ子育てブログ

心×時間×お金のゆとりを求めるママのブログ

幼児教育無償化の落とし穴|見落としがちな自己負担まとめ

「幼児教育・保育の無償化が始まったから、もう安心!」と思っていませんか?


確かに制度により助かる面は多くなりましたが、実際には“無償=完全無料”ではないのが現実。

とくに幼稚園に通うご家庭では、月謝以外にもさまざまな費用が発生することをご存じでしょうか?

 


この記事では、幼稚園に特化して無償化制度の仕組みと、見落とされがちな出費の全体像を分かりやすく解説します。

 

 

 

 

学年ごとに費用は変わる?年少〜年長で異なる出費

年度によって出費の内容や金額は大きく異なります。

特に入園時は制服や道具を一からそろえる必要があるため、年少が最も高額になりがちです。

学年 備品費 行事費 特徴
年少 入園準備品や制服の購入が集中
年中 教材や行事参加が本格化
年長 中〜高 卒園アルバムや謝恩会で一気に出費が増える

年長では「お別れ遠足」「卒園制作」などイベントも特別なものが多く、クラス内での費用負担や保護者の協力も求められるケースがあります。

 

 

行事ごとにかかるお金も見逃せない

幼稚園では年間を通じてさまざまな行事が行われます。

そのたびに衣装・準備物・写真代などが発生し、1つ1つは小額でも積み重なると大きな出費になります。

行事 内容 目安費用
遠足・社会見学 バス・入場料・昼食代など 1,000〜3,000円/回
発表会・運動会 衣装・記録媒体・DVD 2,000〜6,000円
卒園関連 アルバム・記念品・謝恩会 5,000〜10,000円以上

業者撮影の写真は1枚単位で購入する形式が多く、選びすぎると数千円になることも。

兄弟がいる家庭では、倍の出費がかかることも珍しくありません。

 

 

学年別|年間でかかる幼稚園費用の目安

ここまでの出費をすべて含めて、年間でどれくらいの費用がかかるのかを学年ごとに整理しました。

 

あくまで目安ですが、家計のシミュレーションに役立つはずです。

学年 主な内訳 年間目安費用
年少(3歳) 入園準備品、制服、保険料、月謝補助超過分、給食費、バス代、教材費、行事費 約20〜30万円
年中(4歳) 月謝補助超過分、給食費、バス代、教材費、課外活動、行事費 約15〜25万円
年長(5歳) 上記+卒園アルバム、記念品、謝恩会費など 約18〜28万円

実際の費用は園ごとに異なるため、説明会などで年間の目安を確認すると安心です。

 

 

出費を抑えるためにできること

  1. 園見学・説明会で“補助対象外の費用”を具体的に聞く
  2. 自治体の独自補助制度を調べる(給食費や預かり保育の助成など)
  3. 中古品・バザーを活用する(制服やお道具箱など)
  4. 写真代・DVD代は厳選して購入する

幼稚園ライフは「子どもにとってかけがえのない時間」であると同時に、家計への影響も大きいイベントです。

無理のない範囲で、家族に合った方法を探ってみましょう。

 

 

まとめ|「無償化=完全無料」ではないからこそ事前確認を

「無償化」と聞くと、まるで“すべての費用が無料になる”と感じてしまいますが、実際には自己負担が必要な費用が多く残っているのが現実です。

 

入園後に「こんなにかかると思わなかった…」と驚かないためにも、制度の正しい理解と、各園の費用体系を事前に把握しておくことが大切です。

 

安心して幼稚園生活をスタートするためにも、家庭での資金準備と情報収集を忘れずに。

 

今できる小さな工夫の積み重ねが、のちの安心に繋がります。