よこよこ子育てブログ

心×時間×お金のゆとりを求めるママのブログ

妊娠・出産でもらえるお得なクーポン総まとめ

「出産準備って、思ったよりお金がかかる…」
そんな風に感じたことはありませんか?

実は、妊娠中から出産後にかけて、自治体や企業からもらえる“お得なクーポン”や“無料プレゼント”がたくさんあるんです。

 

知らないと損するような情報も多く、ちょっとした登録や手続きだけで、何千円〜数万円相当の支援を受け取れることも。

 

今回は、妊娠中・出産後に使えるクーポンの種類や入手方法、活用のコツまで、リアルな体験を交えながらご紹介します!

 

 

 

妊娠中にもらえるクーポンってどんなもの?

妊娠がわかって母子手帳をもらうと、まずチェックしてほしいのが「プレママ応援クーポン」。

たとえば、東京都北区では「マタニティ応援券」として、妊婦健診の補助やタクシー利用券が支給され、実質1万円以上の支援が受けられます。

 

さらに、アカチャンホンポの「出産準備セット」も大人気。

Webで会員登録して店舗へ行くだけで、母乳パッドやサンプルおむつ、保湿ケアなどが詰まったボックスが無料でもらえます。

 

他にも、ミキハウスやエンジェリーベではLINE登録や会員登録で10〜15%オフのクーポンが届くなど、出費がかさむ時期にうれしいサービスが満載です。

 

 

出産後にもらえるクーポンも充実!

出産してすぐにもらえるお得情報も見逃せません。
代表的なのが、パンパースやメリーズといったおむつメーカーから届くサンプルセット。

病院でもらえることもありますが、公式アプリやWebサイトからの申し込みで、自宅へ郵送してもらえるサービスもあります。

 

また、地域によっては「はじめてばこ」という出産祝いボックスが届くことも。

ピジョンが提供しており、中には育児に役立つグッズや記念フォトアルバムが入っていて、新米ママには特にうれしい内容です。

 

さらにAmazonファミリーに登録すれば、出産予定日を入力するだけで「ベビーお試しBOX」が無料でもらえるほか、ベビー用品の定期おトク便が常に15%オフで利用できます。

 

クーポンはどこでもらえる?入手のヒント

クーポンをもらうタイミングとして、最も多いのが「妊娠届の提出時」。

役所で母子手帳をもらう際に、「出産・子育て応援ギフト」として、5万円相当の電子クーポンが交付される自治体も増えています(こども家庭庁の支援策)。

 

また、保健師さんの訪問時におむつ券や育児パックがもらえることも。

これは地域によって異なるため、お住まいの自治体サイトで事前に確認しておくのがおすすめです。

 

企業系のクーポンはもっと気軽。
西松屋のアプリでは定期的に10%オフなどのクーポンが届きますし、ベビザらスではプレママ登録で最大3,000円相当のサンプルセットとポイントを受け取れます。

コープの「おためしセット」では、500円ほどで離乳食やミールキットが試せるプランもあり、試してそのまま定期利用するママも多いようです。

 

 

せっかくもらったクーポン、どう活かす?

クーポンをもらったのに、「気づいたら期限が切れていた…」という声も少なくありません。

おすすめの管理方法は、受け取った日にスマホのカレンダーに期限を登録すること。

また、母子手帳ケースにまとめて入れておくと、検診時に一緒に確認できて便利です。

 

さらに、お得度をグッと上げるコツは「家族と共有」すること。

パパが別アカウントで登録すれば、同じ特典をもう一度もらえることもありますし、祖父母が買い物時にクーポンを使ってくれると、予期せぬ節約にもつながります。

 

 

実は…クーポンで3万円以上お得に?

実際にクーポンを活用したママたちの中には、「育児用品の初期費用が3万円以上浮いた」という声も。

おむつ、ミルク、スキンケア用品、ベビー服など、出産準備で必要なアイテムは意外と多いからこそ、無料でもらえるものや割引をフル活用するのが正解です。

 

さらに「プレゼントが届いたこと自体が励みになった」と話すママも。

 

孤独を感じがちな妊娠期や育児初期に、「誰かが応援してくれている」という実感が得られることも、クーポンの大きな価値のひとつです。

 

 

まとめ|今しかもらえない特典、見逃さないで!

クーポンの種類 もらえるタイミング 主な入手先
自治体の支援クーポン 妊娠届提出後 市区町村役所、こども家庭庁
企業の登録特典 妊娠中〜出産直後 アカチャンホンポ、ベビザラス、西松屋など
無料サンプル・割引コード 妊娠中〜育児初期 Amazon、コープ、ミキハウスなど

 

妊娠・出産は何かとお金がかかる時期。

でも、もらえるものをきちんと受け取って活用すれば、家計も気持ちもラクになります。

 

「知らなかった」で後悔しないように、ぜひこの機会にチェックしてみてくださいね。