中学生になると、子育てにかかる費用は一気に増加します。
小学生時代と比べて、塾代や部活動費、スマホ代など新たな出費も加わり、家庭の負担がぐっと重くなることも。
本記事では、中学生1人にかかる年間費用の内訳や、公立・私立の違い、節約のヒントまで具体的にご紹介します。
- 中学生の子育て費用、どのくらいかかる?
- 教育費の内訳とリアルな実態
- 教育費以外で見逃せない出費
- 公立と私立の費用比較表
- 家計を圧迫しないための節約&備えアイデア
- まとめ:中学生期の出費を“見える化”して、安心の備えを
中学生の子育て費用、どのくらいかかる?
まず気になるのは「平均でいくらかかるのか?」という点です。
文部科学省の調査によれば、以下のような結果が出ています。
- 公立中学校:約50万円/年
- 私立中学校:約140万円/年
この金額は授業料だけでなく、教材費、制服代、部活動費などを含んだ平均的な数値です。
教育費の内訳とリアルな実態
- 授業料(私立のみ)
- 教材費・学用品代
- 制服・体操着代
- 部活動費(用具・遠征費)
- 塾代・通信教育費
特に塾代は大きな負担になります。
文部科学省のデータでは、中学生の約6割が何らかの学習塾に通っており、平均で年間20万~40万円程度がかかっています。
受験学年になると、夏期講習や模試などの費用が追加されることもあります。
教育費以外で見逃せない出費
- 小遣い:月2,000〜3,000円
- スマホ代・通信費:月3,000〜6,000円
- 部活後の食費・外食代
- 交通費(通学・塾・大会など)
思春期に入り、自立心や交友関係が広がる中学生。
スマホは連絡手段として必要になることも多く、通信費が固定費として家計に組み込まれます。
また、部活や塾の前後にコンビニやファストフードを利用することもあり、
食費も小学生時代より確実に上がります。
公立と私立の費用比較表
項目 | 公立中学校 | 私立中学校 |
---|---|---|
年間教育費 | 約50万円 | 約140万円 |
塾・習い事 | 約25万円 | 約35万円 |
小遣い・スマホ等 | 約8万円 | 約10万円 |
合計 | 約83万円 | 約185万円 |
このように、私立中学では年間で100万円以上多くかかるのが一般的です。
ただし、私立では塾なしで授業が完結するカリキュラムを組んでいる学校もあり、結果的に塾代が抑えられることもあります。
家計を圧迫しないための節約&備えアイデア
- 児童手当を学資保険・ジュニアNISAに積立
- 自治体の教育費助成制度をチェック
- 塾の代わりにオンライン学習教材を活用
たとえば、月1万円を学資保険に積立てた場合、18年で約216万円の貯蓄になります。
また、ジュニアNISAなら投資で効率的に教育資金を増やせる可能性もあります。
さらに、地方自治体では塾代や通学費の一部を助成する制度を設けている場合もあるため、地域のホームページをこまめにチェックしましょう。
まとめ:中学生期の出費を“見える化”して、安心の備えを
中学生になると、塾・スマホ・部活と、子どもに必要な支出が次々に増えていきます。
「気づけばこんなにかかってた…」と後悔しないためには、早めに費用の全体像を把握しておくことが大切です。
教育資金の備えは一気にではなく、“今からコツコツ”がポイント。
家計と向き合いながら、無理のない子育てプランを立てていきましょう。